-
香りの器 高砂コレクション 展
2021年1月9日(土)~3月21日(日)
パナソニック汐留美術館
人類の誕生とともに始まったとも言われる、香りとその器の歴史。
本展では古代オリエントの香油壺から、近代ヨーロッパの陶磁器やガラスの香水瓶、そして日本の香道具まで、古今東西の香りに関する優美な工芸品の数々が会場を華やかに彩ります。
香りの器 高砂コレクション 展のみどころ
高砂香料工業株式会社が長年にわたり収集してきた、香りにかかわる質の高いコレクションから、およそ240点を選りすぐり展観します。
◆異国の香り
香りの器の旅は、古代ギリシアの陶器製・古代ローマのガラス製の香油壺、イスラーム世界の香炉や香油瓶から幕開けます。
赤絵式把手付香油瓶
前6世紀
高砂コレクションマーブル文長頸香油瓶
1世紀
高砂コレクション続いて、アルコールによる精油の抽出が行われるようになり、香水文化が花開いた17~18世紀の西欧からは、マイセンやウェッジウッドなどの陶磁器の優美な香水瓶。
さらに19世紀以降のボヘミアンガラス、アール・ヌーヴォー、アール・デコのガラス作品へと続き、ルネ・ラリックやポール・ポワレの作品、バカラの香水瓶まで、工芸の粋を集めた作品が魅惑の世界へと誘います。
赤色ガラス香水瓶
18世紀
高砂コレクションマイセン 色絵香水瓶「子犬」
19世紀
高砂コレクションセーブル 草花文ポプリポット
18世紀
高砂コレクションエミール・ガレ 草花文香水瓶
1900年頃
高砂コレクションルネ・ラリック 香水瓶「ユーカリ」
1919年
高砂コレクションルネ・ラリック 香水瓶「カランダル(モリナール社)」
1937年
高砂コレクションポール・ポワレ/ジュリアン・ヴィアール 香水瓶「道化(ロジーヌ社)」
1923年
高砂コレクションサンルイ 香水瓶「ラムセスⅡ世(ビシャラ社)」
1928年
高砂コレクション
◆日本の香り
仏教が伝来した6世紀以降に宗教儀式や宮中で発展し、香りを「聞く」という香道へと昇華した日本の香りの文化。
本展では江戸時代の香道具から明治・大正時代の香炉まで、贅を極めた漆工芸品、陶磁器、金工品などの逸品や貴重な伝書資料とともに、日本の香りの世界に光りを当てます。
鶴蒔絵香枕
江戸時代 18世紀
高砂コレクション浜松塩屋蒔絵十種香箱
明治時代 20世紀
高砂コレクション七宝花鳥文香炉
明治時代
高砂コレクション
1ページ「概要」/ 2ページ「インフォメーション」