-
没後70年 吉田博展
2021年1月26日(火)~3月28日(日)
東京都美術館
明治、大正、昭和にかけて風景画の第一人者として活躍し、木版画で世界を魅了した吉田博(1876-1950)。
画家の没後70年という節目に、吉田博の初期から晩年までの木版画を一堂に集めた展覧会が開催されます。
「没後70年 吉田博展」のみどころ
福岡県久留米市に生まれた吉田博(1876-1950)は、若き日から洋画に取り組み、幾度もの海外体験を通して、独自の表現と技法を確立。
画家として才能を発揮した吉田は、画業後期にはじめて木版画に挑戦し、新たな境地を切り拓きました。
吉田と版画との出会いは、吉田が大正9(1920)年、版元渡邊庄三郎のもとで制作した木版画にさかのぼります。大正12(1923)年の関東大震災で木版画や版木を焼失後、三回目の渡米を経て、自らが版元として版画制作に乗り出したのが49歳の時。
以降、西洋の写実的な表現と日本の伝統的な版画技法の統合を目指し、版画技法のあくなき探究を続けました。
本展では世界を旅し、山をこよなく愛した吉田博の木版画の全容を紹介します。
《日本南アルプス集 露営 北岳間の岳》昭和3(1928)年 木版、紙 24.6×37.6cm
「没後70年 吉田博展」みどころのポイント
◆世界を魅了した木版画
《米国シリーズ エル・キャピタン》大正14(1925)年 木版、紙 37.4×25.0cm
◆版画技法のあくなき探究、色彩表現の独創性
《瀬戸内海集 帆船 朝》大正15(1926)年 木版、紙 50.8×35.9cm
《瀬戸内海集 帆船 午前》大正15(1926)年 木版、紙 50.8×36.1cm
《冨士拾景 朝日》大正15(1926)年 木版、紙 53.3×71.2cm
《溪流》昭和3(1928)年 木版、紙 54.5×82.8cm
《冨士拾景 御来光》昭和3(1928)年 木版、紙 25.0×37.5cm
◆旅と風景 欧米・アジアから日本まで
《印度と東南アジア タジマハルの朝霧 第五》昭和7(1932)年 木版、紙 36.2×51.0cm
《蘇洲》昭和15(1940)年 木版、紙 24.7×37.5cm
《陽明門》昭和12(1937)年 木版、紙 37.9×24.8cm
1ページ「概要」/ 2ページ「インフォメーション」