-
MANGA都市TOKYO
ニッポンのマンガ・アニメ・ゲーム・特撮2020
2020年8月12日(水)~11月3日(火・祝)
国立新美術館はじまりは、パリから
2018年、日仏友好160年記念として、フランスで日本文化の祭典「ジャポニスム2018:響きあう魂」が開催され、ニッポンの多彩なアートが紹介された。
その公式プログラムの一つが、国立新美術館の企画によるマンガやアニメやゲームをテーマにした展覧会「MANGA⇔TOKYO」だった。
“東京” の巨大模型とスクリーンが登場
「MANGA⇔TOKYO」展の会場は、パリ19区にある展示場のラ・ヴィレット。
やはり公式プログラムとして一足前に開催された、チームラボの展覧会が話題になった場所でもある。天井も高いラ・ヴィレットは、スケールの大きい展示が似合う。
そこで、会場の中央には東京の巨大な都市模型と巨大スクリーンを配して、模型の周囲に原画を展示。また、建物のアプローチ両脇には、秋葉原や池袋でビル壁面に活用されたアニメやゲームのキャラクターが並ぶ広告バナーが来場者を出迎えるというプランを採用した。
マンガやアニメなどに、”東京” はどう描かれてきたのか
ちなみに「ニッポンのマンガ」といっても、宮崎駿監督や手塚治虫作品、『ドラえもん』や『ポケットモンスター』は登場しない。
あくまでも作品に描かれる ”東京” がテーマだからだ。
また、”江戸” については「浮世絵」ではなく、『陽だまりの樹』や『さくらん』など現代の作品が紹介されている。
MANGA都市TOKYO: パリから東京へ
「MANGA⇔TOKYO」をベースに国立新美術館で開催される本展では、ラ・ヴィレットと同様、中央には巨大な ”東京” の模型と巨大スクリーンが設置され、展示室の入り口と直結している。
展示風景その中央を取り囲むように、マンガ・アニメ・ゲーム・特撮の様々な作品の原画パネルや動画が配置され、巨大模型が鎮座する中央のオープン・スペースとつながっている。
『あしたのジョー』、『三丁目の夕日』、『魔法使いサリー』、『ルパン三世』、『はいからさんが通る』、といったひと昔前のナンバーから、より最近の『美少女戦士セーラームーン』、『孤独のグルメ』、『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚』、『ラブライブ!』シリーズ、『人狼 JIN-ROH』、『3月のライオン』、新海誠作品(『秒速5センチメートル』、『言の葉の庭』、そしてもちろん、『君の名は。』)まで、数多くの原画や動画が並ぶ。
展示風景
“東京” は読み解けるか
これら一つ一つの作品に描かれる東京の日常(あるいは非日常)の風景は様々だ。
”東京” が登場人物や物語の設定に重要な意味を持つ作品もあれば、高度成長期やバブル華やかなりし頃といった、ある時代の日本のフィーリングを象徴するプロップにすぎない場合もある。緻密な風景描写もあれば、断片的な描写もある。
だから、展示作品の総体から ”東京” を読み解こうとすれば、真っ白い東京の模型と動画が次々に映し出されるスクリーンを前に、途方に暮れることになるかもしれない。
初音ミクとコンビニのコラボも登場する、終盤の「キャラクターvs.都市」に至っては、東京でなくても良いのでは?との思いも脳裏をよぎる。
展示風景
破壊と復興、虚構の世界
本展で ”東京” を考えるとき、ことさらずっしりとした重みを持つのは、冒頭セクションの「破壊と復興の反復」だ。
18世紀の江戸を舞台にした作品『火要鎮(ひのようじん)』にも描かれる、大火。
繰り返す大火と、江戸の町の再建。
文明開化とともに近代化した東京を襲った、1923年の関東大震災と、その後の復興。
東京が焼け野原と化した、1945年の東京大空襲。そして、戦後の復興、都市開発。江戸から近代、そして現代の東京は、破壊と復興を繰り返している。
展示風景
『ゴジラ』シリーズで破壊される東京は、ややお決まりのきらいがあるけれども、『AKIRA』や『エヴァンゲリオン』シリーズの東京の壊滅・新首都の建設というモチーフは、東京の過去・未来、歴史と虚構の視座を示唆する。
展示風景
オリンピック・パラリンピックが開かれるはずだった、今夏の東京。
想像もしなかった新型コロナウィルス禍という体験とともに見てみると、本展は不思議と響く。
1ページ「概要」/ 2ページ「インフォメーション」