-
ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2018
2018年5月3日(木・祝)~5日(土・祝)
丸の内エリア(東京国際フォーラムほか)・池袋エリア(東京芸術劇場ほか)ラ・フォル・ジュルネとは
「ラ・フォル・ジュルネ」は、1995年、フランス西部の港町ナントで誕生したクラシック音楽祭。好きなコンサートを選び、1日中、音楽に浸ることができるユニークなコンセプトで展開されます。ラ・フォル・ジュルネの人気は国外へも拡がり、欧米を中心に各地で開催。
日本では2005年から東京国際フォーラムほかにて開催され、2017年までに延べ768万人の来場者を動員。屈指のクラシック音楽フェスティバルへと成長しました。
タイトルは、モーツァルトのオペラ「フィガロの結婚」の原作であるボーマルシェの戯曲「ラ・フォル・ジュルネ、あるいはフィガロの結婚」から。クラシックの敷居を下げようという熱い思いを抱く、ルネ・マルタン(アーティスティック・ディレクター)が、当時の価値観を覆した同作から着想を得たものです。
ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2018
14回目を迎える2018年は、フェスティバルのネーミングを「ラ・フォル・ジュルネTOKYO」に一新。さらに、従来の丸の内エリアに加え、池袋エリアでも同時開催されます。
有料公演は丸の内エリアで125公演、池袋エリアで53公演。無料のコンサートと併せて、約400公演を予定。
丸の内と池袋周辺では街全体に音楽であふれ、「お祭り」ムードになります。
ラ・フォル・ジュルネ(LFJ)の魅力は、なんといっても、気軽にクラシック音楽が楽しめること。各公演約45分、国内外の一流の演奏が低料金で聴けるほか、無料イベントも多彩。
また、有料公演のチケット1枚(または半券)で、コンサートやワークショップ、講演会やマスタークラスなど、さまざまな無料イベントに参加することができます。
テーマは「モンド・ヌーヴォー 新しい世界へ」
LFJ2018のテーマは “Un Monde Nouveau”。
東京ではクリエイティブ・ディレクターに佐藤可士和を迎え、新しい世界へと開かれた精神が刺激に満ちた異文化と出会って生まれた、さまざまな傑作に光を当てます。
オーケストラから声楽、古典的な楽曲からワールドミュージック、そして太鼓アンサンブルまで、多彩なクラシック音楽が「新しい世界」への扉を開きます。
1ページ「概要」/ 2ページ「インフォメーション」