-
東京国立近代美術館70周年記念展
重要文化財の秘密
2023年3月17日(金)~5月14日(日)
東京国立近代美術館
東京国立近代美術館の開館70周年を記念し、近代・明治時代以降の美術工芸品の ”重要文化財” が一堂に会する展覧会が開催されます。
「重要文化財の秘密」に迫る展覧会
明治以降の絵画・彫刻・工芸作品において、”重要文化財” は日本の指定保護制度における現時点での最高峰にあたります(※国宝指定がまだないため)。
今でこそ「傑作」の呼び声高い作品も、発表された当初は、それまでにない新しい表現を打ち立てた「問題作」でもありました。
本展では、これらの名品がどのような評価の変遷を経て、”重要文化財” に指定されるに至ったのかも明らかにし、日本の美術史に迫ります。
展示物すべてが重要文化財!
本展では、明治以降の絵画・彫刻・工芸のうち、重要文化財に指定された作品のみが展示されます。その数、重要文化財全68件のうち51件!
東京国立近代美術館所蔵の重要文化財全17件も展示。
保護の観点から貸出や公開が限られる ”重要文化財” をまとめて見ることができる貴重な機会となります(※会期中、作品の入れ替えあり)。
「重要文化財の秘密」展示作品例
◆猫を借りてスピード制作、ピンチヒッターが特大ホームラン
菱田春草 《黒き猫》 重要文化財
1910(明治43)年
永青文庫蔵(熊本県立美術館寄託)
※展示期間:5月9日~14日
◆名作が過去に重文指定からもれた理由とは?
黒田清輝 《湖畔》 重要文化財
1897(明治30)年
東京国立博物館蔵
※展示期間:4月11日~5月14日
◆老いた猿の見つめる先には?
高村光雲 《老猿》 重要文化財
1893(明治26)年
東京国立博物館蔵
Image:TNM Image Archives
※通期展示
1ページ「概要」/ 2ページ「インフォメーション」
1 2