-
没後50年 藤田嗣治展
2018年7月31日(火)~10月8日(月・祝)
東京都美術館
※同時開催「おべんとう展」記事を読む明治半ばの日本で生まれ、80年を超える人生の約半分をフランスで暮らし、エコール・ド・パリの寵児となった画家・藤田嗣治(レオナール・フジタ 1886-1968)。
藤田が世を去って50年目にあたる、2018年、その画業の全貌を展覧する大回顧展が開催されます。本展では、「風景画」「肖像画」「裸婦」「宗教画」などのテーマを設け、最新の研究成果等も盛り込みながら、藤田芸術をとらえ直そうとする試みです。
史上最大級の大回顧展
没後50年にふさわしく、精選された作品100点以上が一堂に会します。フランスのポンピドゥー・センターやパリ市立近代美術館、ベルギー王立美術館、スイスのプティ・パレ美術館、アメリカのシカゴ美術館など、欧米の美術館から作品が来日。藤田の代名詞ともいえる「乳白色の下地」による裸婦の代表作が10点以上、また初来日となる作品も公開されます。
藤田のさまざまな魅力
トレードマークとなったおかっぱ頭にメガネの姿など、半世紀以上にわたり継続的に自画像を残した藤田。藤田とパートナーとなりミューズとなった女性たち。白くて光沢のある滑らかな絵肌と黒く細い輪郭線の技法を実現させたカンヴァスの秘密。アトリエに残された手作りの愛用品たち。猫を愛してやまない画家。作品とともに、藤田のさまざまな魅力が解き明かされます。
藤田嗣治展 ハイライト
はじまりのパリ
1910年代はキュビズムに影響を受けた絵画、もの寂しいパリの「周縁」を描いた風景画、当時親交を深めたモディリアーニの影響をうかがわせる人物表現などの作品を描く。
藤田嗣治 《二人の少女》 1918年 油彩・カンヴァス プティ・パレ美術館(スイス・ジュネーヴ)蔵 Photo: Studio Monique Bernaz, Genève © Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2017 E2833
1920年代の自画像
パリでの本格的なデビュー直後の1921年の、トレードマークとなったおかっぱ頭にメガネの自画像や、売れっ子になってからの、アトリエで猫やお気に入りのものに囲まれた姿の作品を紹介。
藤田嗣治 《自画像》 1929年 油彩・カンヴァス 東京国立近代美術館蔵 © Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2017 E2833
1920年代の肖像
20年代には、東洋の新星にパリのセレブたちから肖像画の注文が続く。時はアールデコの時代。
藤田嗣治 《エミリー・クレイン=シャドボーンの肖像》 1922年 油彩、銀箔、金粉・カンヴァス シカゴ美術館(アメリカ)蔵 © The Art Institute of Chicago / Art Resource, NY
© Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2017 E2833
戦後の20年 ― 東京・ニューヨーク・パリ
戦後、1949年に日本を離れ、1年を過ごしたニューヨークは、西洋名画・文化との再会の場となり、名品が生まれました。
藤田嗣治 《カフェ》 1949年 油彩・カンヴァス ポンピドゥー・センター(フランス・パリ)蔵 Photo © Musée La Piscine (Roubaix), Dist. RMN-Grand Palais / Arnaud Loubry / distributed by AMF © Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2017 E2833
藤田嗣治(レオナール・フジタ)1905年に東京美術学校西洋画科に入学、黒田清輝らに学ぶ。
1913年、渡仏、パリのモンパルナスに住む。翌年第一次世界大戦勃発も現地に残り、当時の絵画に影響を受けながら、1920年代初頭には、乳白色の下地に黒く細い輪郭線で描く独自の絵画スタイルにたどり着く。
1929年に一時帰国を経て、2年間の中南米旅行後、帰国。日本各地やアジアを旅する。水彩画を多く制作。
1939年にパリに戻るも、第二次世界大戦勃発に伴い、帰国。大画面の群像表現への関心から作戦記録画を熱心に制作。
戦後、1949年に日本を離れ、ニューヨークを経て、1950年にパリへ。
1955年にフランス国籍を取得。1959年にパリの北東に位置する歴史的な町ランスの大聖堂にてカトリックの洗礼を受ける。以後、レオナール・フジタとしてキリスト教をテーマにした作品をより精力的に制作。
没後50年 藤田嗣治展 チケットプレゼント
本展の招待券をあみゅーぜんの読者5組10名様にプレゼントいたします。
締切:2018年7月15日(日)
応募ページリンクはこちら
※応募受付は終了いたしました。
※当選者の発表は発送を以てかえさせていただきます。
1ページ「概要」/ 2ページ「インフォメーション」