-
第11回恵比寿映像祭
トランスポジション 変わる術2019年2月8日(金)~24日(日)
東京都写真美術館ほか
毎年、恵比寿エリアで開催される恵比寿映像祭。11回目となる今年は「トランスポジション 変わる術」を総合テーマに、様々な時代やジャンルの映像やアートを紹介します。
15日間の祭典には、劇場作品やドキュメンタリー、メディアアートや実験映像、インスタレーションからパフォーマンスまで、多彩な作品が国内外から集結。
26の国と地域から76名の作家およびゲストが参加します。
恵比寿映像祭のみどころ ピックアップ
テーマ:トランスポジション 変わる術
「トランスポジション」とは位置を移すこと、置き換えること、設定を変えることなどを意味します。
今年の恵比寿映像祭では、メディアや制作方法、時空や視点、異文化、身体観や世界観など、様々な視点での「トランスポジション」に焦点を当て、映像やアート作品を紹介します。
映像作品の上映
ワールドプレミアとなる 三宅唱《無言日記2018》、アジアプレミアとなる草野なつか《王国(あるいはその家について)》(150分版)などの話題の作品から、注目の新鋭作家の作品まで、バラエティに富んだ作品を上映。
また、赤ちゃんも参加できるバスター・キートン《キートンの探偵学入門》(1924)の上映会、小学生向けワークショップ、スペシャルトークや映画上映後に、音楽ライブを行う上映会など、イベント多数。
【ところ】東京都写真美術館1Fホール
バスター・キートン《キートンの探偵学入門》1924
アート作品の展示
◆東京都写真美術館での展示
デヴィッド・オライリーによる3DCG作品、ユニヴァーサル・エヴリシングによる最新インスタレーションなど、さまざまな「トランスポジション」を示す多彩な作品群を展示。
【ところ】東京都写真美術館3F・2F・B1F展示室
デヴィッド・オライリー《エヴリシング》2017/ヴィデオ・ゲーム
© David OReilly
ユニヴァーサル・エヴリシング《トライブス》2018/インスタレーション[展示スケッチ]
◆さわひらき《platter》
【ところ】恵比寿ガーデンプレイス センター広場
さわひらき《absent》2018[参考図版]◆三宅唱+YCAM《ワールドツアー》
【ところ】日仏会館ギャラリー
1ページ「概要」/ 2ページ「インフォメーション」